お年寄りの方を中心とした数多くの患者さんが、神経疾患を抱えています。
神経内科という診療科は注目されるようになってきましたが、まだまだ充分には知れわたっていないようです。
神経内科って一体どういう科ですか?ときかれることはよくあります。

神経内科と間違われやすいのが、精神科、精神神経科、神経科、心療内科などです。
神経内科はこれらとは異なります。
精神的な問題からではなく、脳や脊髄、神経、筋肉のどこかに病気があり、そのため体が不自由になる病気(神経筋疾患)を診療します。
神経内科は、内科の中の1領域なのです。

神経系の病気の主な症状

  • 頭痛
  • しびれやめまい
  • うまく力がはいらない、歩きにくい
  • ふらつく、しゃべりにくい、飲み込みにくい
  • ものが二重にみえる
  • 手足や体が勝手に動いてしまう、ふるえる
  • ものわすれ
  • 意識障害
  • けいれん発作

以上のように、いろいろあります。
このような症状があったらぜひ神経内科を受診なさってください
それらの症状の原因がどこにあるかを調べて、適切な治療法を紹介するのが神経内科医の仕事です。
頭痛やしびれ、めまいは検査をすればあまり心配ないものであることも多いです。
しかし症状が急に現れたときは脳出血・脳梗塞などの可能性もあり、すぐさま医療機関を受診されることをおすすめします。治療開始を急ぐ場合がありますので。
またパーキンソン病、多系統萎縮症、筋萎縮性側索硬化症などの長く付き合っていく神経難病がみつかることもあります。

神経難病とはどんな病気でしょうか

<パーキンソン病>

体の動きがゆっくりになり、関節が硬くなります。
また手足が振るえたり、また歩行がチョコチョコと小刻みになったり、足がすくんだりする病気です。
症状の進行はゆっくりです。
レボドパ剤、ドーパミンアゴニスト剤といった薬がよく効きます。
有効な治療薬があるのですが、病気が長期にわたると薬の副作用として、症状の変動が強くなったり、幻覚が出やすくなったりします。
パーキンソン病の基本的な治療は、適切な薬物療法、病気についてよく学ぶこと、そしてリハビリテーションです。

<脊髄小脳変性症>

ろれつがまわりにくい、まっすぐ歩けない、思うように手を伸ばせない、体がふるえる、目玉の動きがおかしくなるといった症状で、小脳失調とよばれるものです。症状の進行はゆっくりです。脊髄小脳変性症は、非常にたくさんの種類があることがわかってきました。

<多系統萎縮症>

体の動きがゆっくりになる、硬くなるといったパーキンソン病に似た症状と、ろれつがまわりにくい、体が思うように動かないといった小脳症状のほか、たちくらみ・血圧低下などの自律神経症状のいくつかの神経症状が合併してくる病気です。
病気が進んでくると嚥下障害、気道の狭窄にともなういびき、無呼吸、尿閉(おしっこがでにくい)がでてきやすいため注意が必要です。

<筋萎縮性側索硬化症、略してALS>

手足に力がはいりにくくなる、声が出にくくなる、食べ物が飲み込みにくくなるといった症状で始まります。
症状の進行は個人差がありますが、症状が明らかになってくると進行が早いこともあります。
病気が高度に進むと呼吸する力が弱ってくるため、人工呼吸器が必要となります。

<多発性筋炎>

全身の筋肉に炎症がおきて、力が入りにくくなる病気です。膠原病のひとつでもあります。
ステロイドで病状が改善しますが、ステロイド薬(副腎皮質ホルモン)を長期にのむことになれば、その副作用が問題となります。

<多発性硬化症>

手足の麻痺や感覚障害、視力障害といった神経症状が急に起こります。
ステロイド治療によくなりますし、インターフェロンという注射薬も用いられます。基本的に進行性ではありませんが、何度も再発を繰り返すことが特徴です。
比較的若い人に起こりやすい神経疾患です。
以上、代表的な神経難病といわれる病気について説明をしました。
しかし患者さんの症状は同じ病気でも一様ではありません。患者さんによって、状況はそれぞれ異なってきます。

安心して療養生活を送るために、大切なことを述べます。
まず病気を正しく理解していただくこと。
主治医の先生とよく相談すること。医療機関だけでなく介護保険サービスや身障などの福祉サービス、保健所支援などをうまく活用すること。
サポートしてくれる家族やスタッフの方々を信頼して、連携をとっていくこと。
そして患者さん個人に合った療養体制をつくることです。